桧家住宅のZ空調(全館空調)はデメリットだらけ!?実際の使用感をお伝えします。

桧家住宅のZ空調(全館空調)はデメリットだらけ!?-icatch

桧家住宅のZ空調(全館空調)はデメリットだらけ!?
絶対にやめておけと言われることの多い設備ですが、実際にはどうなんでしょうか。
最終的に私はZ空調を採用しましたが、採用に至るまでにたくさん情報収集したのでブログにまとめました!
この記事を読んでみなさまもZ空調を採用するのかどうか決めてくださいね!

この記事の下の方にQA形式でまとめているので、手っ取り早く情報がほしい人はそこまで飛んでくださいねー
全館空調はダメ?気になる部分のQAコーナー

目次

桧家住宅のZ空調とは?特徴をご紹介

Z空調
https://www.hinokiya.jp/tecnology/z/より引用

1.桧家住宅の全館空調システム

Z空調とは桧家住宅オリジナルの全館空調システムです。

これだけじゃ説明にならないので、Z空調の特徴も書いていきますね。
全館空調が得意なハウスメーカーはいくつかありますが、それぞれ特徴があります。
全館空調だから何でもいいや!とてきとうに選んでしまうと後悔してしまう事になりかねないのでこの記事を読んで知識をつけてくれると嬉しいです。

2.各階に1台エアコンを設置するタイプ

Z空調は各階の天井に1台ずつ業務用エアコンみたいなものがつきます。
このエアコン本体から各部屋に吹き出し口を持っていきます。

天井付けで場所を取らない

エアコン本体は天井付けなので邪魔になりません。

例えば、

  • セキスイハイムの快適エアリーは2階に設置する場合、1マスをエアコン用に占有する必要があります。
  • パナホームのエアロハスも同様で、1マス占有します。

場所を占有する系の全館空調は、エアコンにアクセスするためのドアの開閉も必要なので実質最低2マス必要です。
そして、この2マスが絶妙に邪魔で思った間取りにできないことが多々あります。。。

桧家住宅のZ空調は、各フロアの天井に設置されるので間取り問題が一気に解決できるんです。

各階に機器があるので全滅しない

各階の天井にエアコン本体が設置されるので、1台故障したとしてもその階がだめになるだけで他の階に行けば快適な状態を保てます。

全館空調最大のデメリットと言われている故障リスクを最小限に抑えた仕組みになっているんです。

ヤマト住建のYUCACOなどは1台で全館空調するのが売りになっていますが、集中管理ができて便利な反面、故障したら家がサウナか冷蔵庫になってしまいます・・・

3.第一種換気システムと連携が素晴らしい

桧家住宅は基礎断熱なので、床下に第一種換気システムを導入します。
この換気システムからダクトを通って各部屋の空気を入れ替えているわけです。

ココチEとの連携でカビにくい

Z空調では第一種換気システム(ココチE)と同じ配管を使うことで、常に空気が流れる状態を作っています。
これの何が良いかと言うと、エアコンダクトがカビにくい状態を作れるんです。

エアコン専用のダクトにしてしまうと、冷房が止まったタイミング、風が弱回ったタイミングに結露が発生します。
そして、風もないので結露が中々乾きません。
この状態が続くとカビになるわけですね。
これが全館空調のダクトはカビると言われている原因です。

第一種換気と連携していればダクト内の空気は止まることがないので、結露しにくい環境を作り出せるんですね。

桧家住宅では2017年頃からZ空調を採用し始め、こういう問題が出るたびにちょっとずつ改良を加えてきました。
現在ではこのような問題はほぼ起きないと思ってよいのではないでしょうか。

りぃぱぱ

2024年まではZ空調ってオプション(値引きで実質無料)だったんです。
つまり、言い方が悪いですが無料OPなんだからなにか起きても少しは目を瞑ってよって言う感じでした。
それがついに標準仕様として採用されるようになったので、絶対の自信を持てるようになったと考えて良いと思います。

4.基礎断熱と高気密と全館空調の組み合わせが最強

桧家住宅 高断熱
https://www.hinokiya.jp/tecnology/dannetsu/ より引用

家全体が密閉パック状態

基礎断熱+屋根断熱は名前の通り、基礎の中も屋根の裏も断熱/気密されている仕様なので床下も天井も快適な温度が保たれています。
一般的な家は床下まで外気が入りますし、屋根と天井の間の小屋裏部分も熱を持ちます。(冬は冷えます)

要するに桧家住宅は家全体を熱からガードしています。

C値0.6保証の超高気密

そして、桧家住宅はC値が0.6保証の超高気密住宅です。
この仕様も相まって家全体が密閉パック状態なんです。

床下も天井も快適

なぜこの仕様と全館空調と相性が良いのかと言いますと…

床下も天井も全館空調が効いている状態になるからです。

つまり、夏は床下も天井も冷たいですし、冬は床下も天井も暖かいんです。
実質床暖房、床冷房状態と言ってもいいのでは?というくらいの感じですよ。

展示場に入ってもらえれば言っていることが分かってもらえると思いますが、想像以上に快適です。

理論上はどちらの方式でも快適なんだと思いますが、天井の裏、床の下から冷やしてもらえる(基礎断熱+屋根断熱)のと、天井の裏と床下は必死に熱をガードしている(床断熱+天井断熱)のでは体感差が結構あるように感じます。

全館空調は高気密住宅であってこそ効果を発揮

全館空調を安く、効率よく効かせるには高気密住宅であることが必須です。
隙間だらけの家だといくらエアコンをかけても効かないので、ハイパワーなエアコンが必要になってしまいます。
そうすると機器も高いですし、日頃の電気代も高いです。

その点、桧家住宅のC値は業界トップクラスなので安心です。
密閉パックの中なら隙間から熱が逃げないので超効率よくエアコンが効かせられるわけです。

りぃぱぱ

桧家住宅の近藤社長が話していましたが、高気密住宅にしたからこそZ空調が誕生したようです。
高気密の家を作ったら全館空調との相性が良かったから採用の流れでここまで成長しているのだから、本当によくできた仕組みなんでしょうねー

5.風が柔らかい

Z空調システムは普通のエアコンと違って風が柔らかいです。
吹き出し口の近くに立っていても風が出ているのかよくわからないレベルです。

エアコンの風をガンガン浴びたい人には物足りないかもしれませんが、無風なのに家が快適な温度を保ち続けている状態なので本当に快適です。

エアコンによる不快感を軽減

エアコンの直風が苦手な方って多いと思います。
暑いのは嫌だけどエアコンの直風は具合が悪くなるから苦手…という人には本当に最適なシステムですよ。

一条工務店のさらポカより優秀に感じた

私たちはもともと一条工務店と契約していたので、この比較になります。
一条工務店の床暖房は本当に優秀で、冬はメチャクチャ快適でした。

しかし、床冷房システムのさらポカが結構厳しい感じでした。

猛暑日はギリギリ室温28度をキープするかもと言った感じで、結局年に数回はエアコンを稼働しないといけないんですよね。
めったに使わないけど結局エアコンが必要なら便利さ半減だなーと…

6.安心のダイキン製エアコン

壊れても保守面で安心

Z空調はダイキンのエアコンが入っています。
ダイキンは高いけど高品質、そして保守が素晴らしいと評判のメーカーですね。

仮にZ空調が壊れたとしても、ダイキンが裏で保守をしてくれると考えたら相当長い期間使用できるのではないかと思っています。

よっぽどなことがない限り後継機も似たような形態でリリースされるでしょうし、私たちの子どもの代くらいまではいけるんじゃないかなーと勝手に思ってます。

空調設計もバッチリ

空調設計もダイキンと連携して行っているようで、全然効かなかったと言うことにならないよう最大限配慮されています。

私たちの家も風量が足りない部屋があったようで、壁の一部にスリットを設けたり、ドアの隙間を大きくしたりと言った特別仕様の提案がありました。

全館空調はダメ?気になる部分のQAコーナー

ここまでZ空調(全館空調)はすごいぞ!と言う部分ばかり説明してきました。
これでは偏った意見だと思ってしまいますよね。
と言うわけでここからはZ空調(全館空調)の悪い部分に関する疑問に答えていきます。

某有名YouTuberも全否定しているので、そういう影響が強く働いているのかなーと思います。

りぃぱぱ

全館空調を採用していないハウスメーカーは全館空調のことを問題があると言いますし、床暖房こそ最強と言う会社もいます。
これって結局ポジショントークなので、自分が老後まで快適に過ごせるかどうかの観点で選択すべきです。
私の結論的には、私の人生が終わる50年くらいの間は少なくとも大丈夫だろうと思ってZ空調を採用しました。

みなさまからも気になることがあればコメントください。
できるだけ平等な目線でFAQに追加していきます!

全館空調を止めると換気が止まる?

止まりません。 (止まってしまうメーカーもあるのかもしれませんが私が見たHMだとそんなことはなさそうでした)
少なくとも桧家住宅は換気システムのココチEとZ空調で機能を分けていてスイッチも別です。
同じダクトを使ってはいますが、空調を止めたところで換気に影響はありません。

全館空調は止められない? 1年中稼働させるのは馬鹿らしい

春や秋など心地よい季節もエアコンを止められないと言った意見もありますが、これも誤りです。
私が行っていた展示場も季節が良いときはZ空調を止めていましたので安心して停止してください。

ダクトの掃除ができなくてカビだらけになるのでは?

仕組み上はなりにくいです。
ダクトに空気が行くまでの間に高性能なフィルターが通りますし、常に空気が動いている部分なので限りなくカビにくい環境になっています。

そして、ダクトは各階のエアコンから配管を回しているだけなので、そこまで長くありません。
今時の長期優良住宅なら点検口がたくさんあるでしょうから、掃除をしようと思えばできますし、カビたらダクトをそこだけ変えればよいです。

隠蔽配管の壁掛けエアコンでダクトが壁に埋まっている方がよっぽど大変なのでは?と思います。
一軒家で全く隠蔽配管を使わずに室外機まで配管を通せる間取りってのは中々難しいですしね。

床暖房も一緒で、床下の配管がだめになったらそれこそ修理にいくらかかるかわかりません…
劣化状態を確認することもほぼできませんし…

エアコンが壊れたら家がサウナになるのでは?

なりません。

エアコン1台で賄おうとする全館空調は確かにそうなります。
Z空調は各階にエアコンが1台あるので、同時に全台壊れない限り空調が生きてます。

部屋ごとに温度調整できなくて喧嘩にならない?

半分正解で半分間違いです。

Z空調の場合は階ごとの温度調整と部屋ごとの風量コントロールができます。
パナホームのエアロハスはアプリで設定しておけば、温度に応じて自動で風量コントロールしてくれるので、より便利ですよ。

修理費が高額でボッタクリでは?

半分正解で半分間違いです。

Z空調や家庭用エアコンを使うパナホームのエアロハス、ヤマト住建のYUCACOなんかは比較的機器の値段が安いです。
これは高気密/高断熱の家だから安い空調で全フロア賄えるよねと言う発想から来ています。

Z空調のエアコンも1台50万円くらいですので、2階建てなら100万円です。
ダイキンの実質市販品を使っているのでお手頃なんです。
各部屋に壁掛けエアコンを入れている状態と比べて大差ないのでは?と思います。


確かにセキスイハイムの快適エアリーなんかは階ごとに導入で1台数百万みたいな感じだったので、そういうパターンもあるとは思います。
これは気密が取りにくい家を快適にするために専用設計の高価なエアコンが必要だからです。
(大手HMを選ぶようなお金持ちはこんなことを気にしていないので高くても良いんです)

部屋が乾燥する?

全館空調のせいではなく、高気密高断熱住宅は乾燥するが正解と言われています。

全館空調採用メーカーの多くは高気密高断熱住宅なのでイコール乾燥すると言うイメージになっているみたいですね。

例えば、一条工務店は床暖房ですが多くの人が乾燥しすぎて大変!と言っています。
全館空調じゃなくても乾燥する良い例ですね。

また、桧家住宅は極楽加湿と言う自動給水機能を持った加湿器が1フロア1台付いてきますよ!

全館空調のデメリットは?

メリットしか書いてないじゃないかと言う感じになってしまったので、私が思うデメリットをここに書きます。

私が思う最大のデメリットは、エアコンの風がないことです。
真夏に汗だくになりながら入るスーパーの涼しさって最高じゃないですか?
あー生き返るーって感じで。

全館空調は風がほぼないですし、汗だくだから今だけ室温20度でみたいなこともできないので涼しいー!って感じは味わえません。

ということは、家でリングフィットアドベンチャーをするときとかもどうにもならないです。
全館空調の温度を変えたってすぐに室温がそうなるわけではないので、こういうときは汗だくで頑張るしかありません…

まとめ

今回は桧家住宅のZ空調についてまとめました。

桧家住宅と言えばZ空調というくらいのイメージになっているので気になっている方も多いのではないでしょうか。

私は契約するまで全館空調否定派でしたし、一条工務店の床暖房こそ最高だと思っていました。
そんな訳で桧家住宅は最初の候補にすらなかったのです。

それが調べれば調べるほど桧家住宅の全館空調は素晴らしいぞ!
と思ってきてしまい他社を解約して桧家住宅で家を建てるまでになりました。

全館空調にそれほどのデメリットはないのではないか?

確かに壁付エアコンで全部露出配管の家が一番メンテナンス性は高いと思います。
だめになったら見えている部分のものを取り替えるだけで良いので値段も安いですしね。

ですが、壁掛けエアコンでは得られない廊下や脱衣室、トイレまで快適な全館空調も選択肢としては有力だと思います。

日頃の快適さ+ちょっとメンテナンス費用が高くなる」と「日頃の快適さは落ちるけどメンテナンス費用が最大限安くなる」だとしたら私は前者を取ろうと思いました。

これが全館空調に致命的な弱点があって、機械が壊れたら家を建て直すクラスのメンテになってしまうだったら私も採用しませんでした。

つまり、バランスが良いなと思ったんです。
自分の人生だけ考えたら、住む期間はどんなに長い人でも80年くらいじゃないでしょうか。

その内の大半の期間が快適な家になっているなら私の人生はきっと満足です!

そう思ってZ空調を採用しました。

SNSの情報に踊らされないで正しい選択を!

特にSNSでは全館空調否定派が多いので、私たちみたいにとにかくSNSで勉強している人は偏った情報に踊らされやすいです。

一条工務店や積水ハウスみたいな売れているハウスメーカーの情報量が圧倒的に多いですから、そこで採用していない設備はNG認定される可能性が高いわけです。

全館空調が一番と私も押し売りする気はありません。
ですが、一度ご自身で正しい知識をつけて選択してくださいね!

家づくりは本当に勉強することだらけです。
施主が限界まで勉強して納得した家にしないときっと後悔しますよー

さいごに

紹介キャンペーン実施中

桧家住宅では紹介キャンペーンを実施中です!

私からの紹介経由の場合は、なんと・・・

20万円相当のオプションがプレゼントされますよ!

20万円の値引きと考えると相当大きいですよね!

紹介経由だと普通に展示場に行くよりも大変オトクになっています。
そして、桧家住宅側も紹介だと気合が入るので変な営業さんに当たる確率も減りますよ。
桧家住宅が気になってるって方は私にご連絡くださいー!

ご連絡はX(Twitter)のDMから「りぃぱぱ」宛にご連絡!

他にも桧家住宅の記事をたくさん書いてます

桧家住宅に関する記事はこちらからチェック!
検討している人、契約した人必見です。

記事をシェアしてみんなに伝えよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次