桧家住宅 エリートワンの標準仕様を徹底解説!

桧家住宅 エリートワンの標準仕様-icatch

桧家住宅からもエリートワンと言う断熱等級6仕様が発売されました。
桧家オーナーの私が今回は桧家住宅 エリートワンの標準仕様を徹底解説していきます!
標準仕様が微妙なので、その時点で検討対象に入らないパターンが多かったですが、これで性能重視の方の需要も取り込めるようになりましたね!
待望の新製品です。

一番売れ筋のスマートワンもこちらの記事で解説しています!
スマートワンを高級仕様にしてエリートワンに近づける方法もあるので、検討してみてくださいね。

桧家住宅の標準仕様とオプションを徹底解説!実際に注文してわかったおすすめポイント

記事が長いので、目次から気になる部分までジャンプしてください!

Ua値やC値など性能の話はこちらから!

目次

桧家住宅 エリートワンの特徴

桧家住宅 エリートワン
https://www.hinokiya.jp/lineup/eliteone/より引用

2024年11月に桧家住宅から発売された新商品です。
特徴は大きくこの2つです!

桧家住宅の弱点が全てクリアされていて本当に素晴らしいです。

1.断熱等級6が標準に

HEAT20
https://www.kuros.co.jp/spec/ より引用

エリートワンは断熱等級6が標準です!

桧家住宅は断熱等級仕様が低いから除外!としていた性能重視の方も大満足の高気密高断熱仕様に仕上がっています。

2.ガルバリウム、フュージェなどの高耐久外装が標準

エリートワン 外壁

ガルバリウムや高耐久サイディングの外壁、屋根が標準で選択できるようになりました!

サイディングやスレートは寿命が…と思っている人たちもこれなら納得ですね。

りぃぱぱ

我が家は三階建てなこともあり、軽量で高耐久なガルバリウムを選択しています!

他の仕様はほぼ全て通常商品のスマート・ワンと同じ

他の仕様はほぼ全てスマート・ワンと同じです。
単純に桧家住宅の弱点と思われていた「断熱等級の低さ」と「外壁材の弱さ」を改善した高級ラインの商品ですね。

スマート・ワンでもおなじみの、超高気密仕様、全館空調、基礎/屋根断熱仕様と最強仕様が加わるんですから、毎年業績を伸ばし続けているのも納得です。

他社ときちんと差別化できていて本当に仕様設計がうまい!

スマートワンの仕様はこちらから

桧家住宅 20万円相当のプレゼントキャンペーン実施中!

桧家住宅はご契約で20万円相当のオプションがプレゼントされるキャンペーンを実施中です!

\ ご契約で20万円のOPがもらえる /


エリートワンの断熱仕様

桧家住宅 断熱仕様
https://www.hinokiya.jp/tecnology/dannetsu/#dannetsuより引用

エリートワンは耐久性だけでなく、断熱等級6の高断熱住宅仕様です。
そのため、断熱にも変更が加わっていますよ。

エリートワンでは断熱材の量や素材が変更

2地域は付加断熱(外張り断熱)が2倍に

北海道の2地域は付加断熱のネオマフォームが30mmから60mmになりました。
単純に厚さが2倍になったので相当な断熱効果だと思います!

5.6.7地域は屋根と基礎に変更あり

ほとんどの人が関係してくる5.6.7地域の家は2箇所変更が加わっています。

  1. 屋根断熱のアクアフォームLITEが170mmから200mmにアップ
りぃぱぱ

2025年の4月くらいまで、6.7地域スマートワンの屋根断熱は厚さ105mmとちょっと物足りない仕様だったので、200mmのエリートワンの凄さがより際立っていました。

  • 壁断熱のアクアフォームLITE85mmがアクアフォームNEOの85mmにアップ
りぃぱぱ

分かりにくいですが、アクアフォームLITEがNEOに変わっています。
・アクアフォームLITEは連続気泡の100倍発泡
・アクアフォームNEOは独立気泡の30倍発泡

簡単に言うと密度が3倍違うのでより断熱効果の高い素材がNEOですね。
その分お値段も3倍くらい違いますが…

エリートワンの外装仕様

エリートワンはスマートワンの一部仕様が進化したもので、中身はほとんど同じ仕様です。
家の構造的な違いは全くないので装備だけで決めてしまってください!

スマートワンの標準仕様はこちらから

屋根の仕様

桧家住宅 コロニアルグラッサ

屋根はガルバリウムとコロニアルグラッサが標準仕様

私イチオシのガルバリウムが標準になりました。
耐久性に優れていますし、何よりも軽量なので地震対策にもなる優秀な屋根材です。

りぃぱぱ

私たちは軽さを求めてガルバリウムにしました。

そして、コロニアル クアッサと言うスレート屋根が標準仕様になっています。
一般的なスレートよりは長持ちする工夫がされていて、耐用年数は30年くらいあるみたいです。

ガルバリウムの屋根にすると太陽光パネルが乗らないみたいなブログを見たのですが、2025年時点では改善されていました。
太陽光パネルを乗せる場合にも気にせずガルバリウムを選んでください!

外壁の仕様

桧家住宅 外壁
https://www.hinokiya.jp/lineup/smartone/より引用

外壁は高耐久サイディング、ガルバリウムが標準

  • ガルバリウム
    • ガルバリウム最大手のSP-ガルスパン
  • サイディング
    • フュージェ
    • ドレッセプレミアム
    • COOLメモリア
    • アルテミュール

外装オプションではガルバリウム、高耐久サイディングのフュージェやドレッセが標準仕様になりました。

他にもCOOLメモリアやアルテミュールなどおしゃれなサイディングも仲間入りしていて、高級感がある家作りもできるようになっていますよ。

りぃぱぱ

私はもちろんガルバリウム外壁です!

エリートワンの標準仕様は元々スマートワンのオプションだったので施工は問題なし

ここまでがエリートワン独自の仕様で、ここから下は全部スマートワンと共通仕様です!
たったこれだけの違いで断熱等級6仕様になると考えるとスマートワンの実力も中々ですよね。

エリートワンの仕様は桧家住宅の主力商品である、スマートワンのオプションとしてもともと選べるものでした。
だから、施工慣れしていなくて精度が心配…みたいなことは気にしなくて大丈夫ですよ!

りぃぱぱ

ここに記載していないものだとオプションで外壁タイルや瓦屋根も選べます。
桧家住宅って高級グレードクラスまでオプションがちゃんと用意されているんですけど、その部分が伝わってないので性能が良くないと思われがちです…

玄関ドアの仕様

玄関ドアは標準でYKKのヴェナート

玄関ドアは標準でヴェナートのD4グレードが入っています。(寒冷地だと最初からD2仕様です)
スマートキー付きで標準仕様にしては素晴らしいです。

オプションはD2グレード

  • LIXILのジエスタ2 D2グレード
  • YKKのヴェナート D2グレード

玄関ドアは、断熱仕様が選べるようになっています。

玄関ドアをLIXILにすると窓もセットでLIXILになります。
玄関ドアと窓は必ず同じメーカーと言う縛りがあるので、こだわりがなければ窓がAPW330になるYKKの玄関ドアを選んだ方が良いです!

玄関ドアの断熱は本当に大事だと言われています。
最低でもD2グレードにしておきたいと多くの人が言っていますよね。

りぃぱぱ

我が家はYKKのヴェナート D2グレードを選びました!
玄関からの隙間風って本当にすごいですからね。

窓の仕様

APW330 樹脂スペーサー
https://www.kensetsu-plaza.com/new_products/post/12504 より引用

窓はYKK APW330が標準

窓はYKK APW330が標準です!
樹脂サッシでアルゴンガス入りのペアガラスなので、省エネ等級6くらいの地域でしたら十分なスペックです。

本当に細かい話ですが、桧家住宅のAPW330は標準仕様だとスペーサーがアルミです。
これを樹脂スペーサーに変更してもらうだけで性能が大きく向上するので、気になる人は桧家住宅に相談してみてください。
おそらく追加費用を少し払うだけで交換してくれますよ。

あまり知られていない豆知識コーナーでした!

りぃぱぱ

私たちはトリプルガラスのAPW430も検討しましたが、100万以上の差額だったので間を取って樹脂スペーサーのペアガラス(APW330)にしました…

オプションはAPW430

トリプルガラス仕様のAPW430もオプションで選べます。

家の面積で価格が乗っかってくるので、窓が1枚だろうが10枚だろうが同じ額の追加費用が発生してしまいます。
我が家は窓の数がすごい少ないので、明朗会計の部分が完全に裏目に出てしまい採用できませんでした…

大きな窓をたくさん設置しているお家なら、窓が一番断熱性能に影響するので採用しても良いかもしれません。
お得感があると思いますよ。

Ua値や断熱材の話はこちらの記事で

住宅設備(内装)関係の仕様

ここからは住宅設備の仕様説明になります!
住宅設備の標準仕様は元から結構良いので、あまり追加料金を払わなくても満足できる人が多そうです。
しかし、オプションはもっと凄いです。
この価格帯のハウスメーカーでここまで選べるの!?って言うレベルなので悩みどころですよー

キッチンの仕様

桧家住宅 ビヴァリオ
https://www.hinokiya.jp/premium/kitchen/より引用

標準仕様は桧家住宅オリジナルのビヴァリオ

標準キッチンはとってもオシャレなオリジナルキッチンです。

スワンネック型のオシャレな水栓に食洗機も付いていて、採用率がとっても高いみたいですよ。

厳密にはタカラスタンダードとクリナップのキッチンんも標準仕様で用意がありますが、絶対にオプションをつけることになるので、オプションとして紹介します。

オプションはクリナップ、タカラスタンダードから選べる

  • タカラスタンダード グランディア
    • ビルダー専用品で、ランクはレミューとトレーシアの中間くらいな感じです。
    • クォーツストーン天板が格安!
    • BOSCHのフロントオープンが格安!
  • クリナップ ステディア
    • ミーレのフロントオープンが格安!
  • クリナップ セントロ
    • セラミック天板が格安!
    • ミーレのフロントオープンが格安!

これで満足できない人はいないでしょ!と言う選択肢です。

それぞれ、桧家住宅としてのセット品として販売されているので格安でこれらのキッチンを導入できます。

良くも悪くも桧家住宅向けのセット商品になっているので、細かいカスタマイズができません。
例えば扉の面材のグレードを変えたいだったり、水栓をこれにしたいだったりをすると差額か下手したらオプション扱いから外れてかなりの金額アップになる可能性もあります。

これに我が家も困りましたが、値段には敵わずいくつかの仕様を諦めて導入しました!

りぃぱぱ

我が家はタカラスタンダードのグランディアを採用しました!
セントロと最後まで悩みましたが、全面ホーローの魅力には勝てませんでした。
セントロはステンレスを押していますが、面材だけ木材なんですよねー
タカラは面材まで含めてホーローなので耐久性で考えたらタカラの圧勝です!

オプションのキッチンウォールキャビは圧巻!

桧家住宅 キッチンウォールキャビ
https://hinokiya-woods.com/lineup-detail/original/kitchen/より引用

こちらは桧家住宅オリジナルのカップボードです。
その名もキッチンウォールキャビ

収納が苦手な人にとっては最高のカップボードです。
なんせ、これだけの収納量があって、電子レンジや炊飯器も全部ここに隠れますからね!

しかもお値段が普通の他社のカップボードと変わらないくらいなんです。

これも大人気のオプションで採用率がすごいみたいです。

お風呂の仕様

標準はハウステックのルクレ

お風呂の標準仕様はハウステックのルクレです。

本当に一般的なお風呂なので、個人的には余裕があるならグレードアップを狙いたいところですね。

クリン軟水と言う数万円のOPをつけると水が軟水になります。
カビの発生を抑えるのと肌に優しくなるので、この辺を特に気にする人は選んでもいいかもしれません!

オプションはタカラスタンダードのグランスパ、TOTOサザナ、LIXILのAX

タカラ グランスパ
https://www.takara-standard.co.jp/product/system_bath/granspa/ より引用
  • TOTO サザナ
    • 圧倒的人気
  • タカラスタンダード グランスパ
    • 全てにおいて高耐久の最高仕様
  • LIXIL AX

お風呂も大手三社からOP設定があります!

個人的にはタカラスタンダードのグランスパがおすすめです。

  • 壁がホーロー
  • 排水溝と溝がステンレス
  • 床が磁器タイル
  • 浴槽が人造大理石
  • 鏡やシャワーヘッドホルダーまで磁石で交換可能
りぃぱぱ

メンテナンスフリーを目指すなら、この高耐久仕様は本当に最高のお風呂です。
私はもちろんグランスパを選びましたよ!

トイレの仕様

標準トイレはTOTOかLIXILのタンク付き

桧家住宅標準トイレ
https://jp.toto.com/products/toilet/ より引用

桧家住宅のトイレはTOTOかLIXILのタンク付きトイレになります。
一番普及しているモデル帯だと思うので、これでも不満を持つことないですね。

桧家住宅は地域(支社)によって標準採用のものが微妙に違いますが、どれもこのランクが標準採用だと思ってくださいね!

オプションはネオレスト、アラウーノ、サティスと選び放題

桧家住宅(ネオレスト)
https://jp.toto.com/products/toilet/
より引用

桧家住宅のトイレオプションはとっても充実しています。

  • TOTO ネオレスト AS1
    • 一番高いけど一番評判が良い
  • パナソニック アラウーノ S160
    • 一番安いけど陶器じゃないから寿命が心配
  • LIXIL サティスSタイプ
    • 値段は中間だけどTOTOより長持ちしないらしい

と各社最上位グレードのタンクレスが選び放題です!

桧家住宅のキャンペーンとうまく噛み合えばとっても安く導入できるので、タンクレスに憧れている方はオススメです。

りぃぱぱ

私はすべてのトイレをネオレストにしました!

洗面台の仕様

LIXILのEVシリーズが標準

LIXIL EV

蛇口が上から出ている衛生的な洗面台が標準仕様になっています!

標準は水栓が手動ですが、追加OPで自動水栓に変更可能です。

りぃぱぱ

私たちはEVの自動水栓OPを入れました!
洗面台は絶対に自動が良いです。

桧家住宅オリジナル洗面台 フーガも魅力的

桧家住宅 フーガ デュオ
https://www.hinokiya.jp/premium/powder-room/ より引用

造作洗面台ですか!?と言いたくなるレベルの超おしゃれな洗面台が桧家住宅では格安オプションで選べます。

機能性で考えたらEVの方が絶対に良いのですが、このおしゃれさは本当に魅力がありますよねー

お客様がよく来るような場所、朝洗面台が渋滞する家庭なんかには本当に最高の選択肢になると思いますよ!

建具、床材の仕様

桧家住宅 シチリアンリゾート
https://www.hinokiya.jp/life-style/products/standard/ より引用

桧家住宅はセレクテリアと言う、建具と床材のデザインが自動で決まるシステムを採用しているので一緒に紹介しますね。

セレクテリアについては別の記事で紹介します。

セレクテリアのせいで色が選べないから嫌だと言う意見がよくありますが、プロが考えた20種類くらいのオシャレセットが用意されているはプラスなことだと思っています。

プロが考えた色使いで部屋が統一されるので、大失敗しないですからね!

そして、20種類も選択肢があったら意外とこの中から自由に選んでくださいと言われるよりも選択肢が多い可能性がありますよ!

床材はシートが標準

床材はシート材が標準です。

シート材と言ってもクオリティが高くてパット見は違いがわからないくらいのレベルです。
銘木のプリントで凹凸もきちんとありますし、展示場でこれはシートですか?と毎回確認していました。
それくらい素人では判断できないクオリティになっています。

りぃぱぱ

我が家は突板にしようと思っていましたが、シート材のクオリティが高いので標準を選択しました。

朝日ウッドテックの突板、挽板がオプション

朝日ウッドテックの突板、挽板がオプションで選択できます。
価格もそれなりに安価だったので、どうしても木材が良い!って人は気にせず選べますよ。

建具はセレクテリアに引っ張られる

建具の色や壁紙などは全部セレクテリアで何を選んだかに引っ張られます。
これは別の記事でまとめますね!

大空間に対応

2025年7月、桧家住宅も木造在来工法では難しかった大空間に対応しました。

8マス(7,280mm) * 6マス(5,460mm)もの大空間に対応
していますので、高級住宅のような大開口のLDKや車2台を楽々止められるインナーガレージを作りたい方はぜひ検討してみてください!

エリートワンの標準仕様のまとめ

桧家住宅のエリートワンは断熱等級6だけでなく耐久性も一緒に向上している、プレミアムラインの商品だと言うことがおわかりいただけたかと思います!

住宅価格の向上に歯止めがかからない今、良い仕様にすることでメンテナンスコストを少しでも下げる重要性は増してきているはずです。

スマートワンでも十分な仕様ですが、外壁スレートはちょっと…せっかくなら断熱等級は6にしたい…と言う方にはピッタリハマる商品ですのでぜひ検討してみてくださいね!

20万円相当のOPプレゼント紹介キャンペーン実施中!

紹介キャンペーン実施中

桧家住宅では現在、紹介キャンペーンを実施中です!

最初に展示場へ行く前に、ここからキャンペーン申請をする必要があるので注意してください!
もちろん購入縛りはありません。
ふらっと展示場に立ち寄ったり、公式サイトから見学予約をするのと同じノリで大丈夫です。

買うかどうか分からないからと、普通に予約しちゃうとこの特典が受けられないので気をつけてくださいね!
いざ桧家住宅と契約しようとなったときに損をしてしまいます。

私からの紹介経由の場合は、なんと・・・

20万円相当のオプションがプレゼントされますよ!

りぃぱぱ

実質20万円の値引きと考えると相当大きいですよね!

普通に展示場に行くよりも大変オトクになっています。
そして、桧家住宅側も紹介のお客様は本当にありがたいので、気合が入ります。
ハズレの営業さんに当たる確率も減りますよ。
桧家住宅が気になってると言う方はぜひご連絡ください!

ご紹介希望の方はこちらから申し込み!

りぃぱぱのブログでは「XのDM」か「申請フォーム」の2つの方法で応募が可能です。
展示場にはじめて行く人限定のキャンペーンなので、とりあえず見学してみたいなーって方の申請は大歓迎です。
むしろ桧家住宅に何度か見学に行って、ここに決めた!ってなってから紹介キャンペーンを受けようと思っても受けられませんので要注意です。

紹介されて桧家住宅さんに行った結果、やっぱり別のハウスメーカーが良かったとなったらこれはもう桧家住宅の力不足です。
ハウスメーカーからするととにかく展示場に来てもらいたいからこういうキャンペーンをやっているわけですね。
紹介されたんだから契約しないのはおかしいなんていう話にはならないので安心してください!

1. X(Twitter)からDM

X(Twitter)のDMから「りぃぱぱ」宛にご連絡!

2. 紹介申請フォームに記入

こちらの申請フォームからご連絡!

1週間以上経過してもご連絡がない場合は、申し訳ございませんが「こちら」の問い合わせフォームから再度ご連絡お願いします。

また、桧家住宅からの連絡が待ちきれず直接予約してしまった場合には、
「桧家住宅で建てる夢のガレージハウス」からの紹介なので、キャンペーンを適用してください。
と営業さんに伝えてください。
必ずとは言えませんが、遡りでキャンペーン適用対象になる可能性があります!

記事をシェアしてみんなに伝えよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次